ファクタリングの資金が払えない!分割払いでの返済は?

頭を抱え込む男性

売掛金の支払いが困難になり、ファクタリングの資金返済に不安を抱えていませんか?分割払いが基本的にできないというルールは、利用者にとって見落としがちな落とし穴です。

このコラムでは、支払不能時の対応策や回避法を解説し、事前の備えがどれほど重要かを明らかにします。読み終える頃には、ファクタリングに対する正しい知識と、安心して活用するための判断力が身につくはずです。

目次

売掛金のファクタリングは、通常分割払いができない

NO!と書かれたボード

ファクタリングを利用した後、「売掛金を分割で支払えないか」と考える方もいるでしょう。

結論からいうと、ファクタリングでは原則として分割払いはできません。これはファクタリングが資金ではなく「売掛の売買契約」だからです。ファクタリング会社には分割払いを認めると貸金業を見送る可能性があるため、通常のファクタリング会社では対応していません。

売掛金の支払いに関する2社間取引

2社間ファクタリングは、利用企業とファクタリング会社の間だけで契約を結ぶ方法です。売掛先には知られずに資金調達できる特典があります。この場合、売掛先からの入金は一度利用企業の口座に入り、その後ファクタリング会社へ送金する流れとなります。

2社間ファクタリング
2社間ファクタリング

注意すべきは、売掛先から受け取った売掛金をそのままファクタリング会社へ送金しなければならない点です。もし売掛金を別の支払いに使ってしまうと、ファクタリング会社への支払いができなくなるリスクがあります。この場合でも分割払いはできない、支払い期日を過ぎれば遅延損害金が発生することもあります。

売掛金の支払いに関する3社間取引

3社間ファクタリングは、利用企業、ファクタリング会社、売掛先の3者で契約を結ぶ方式です。この方法では、売掛先から直接ファクタリング会社へ売掛金が支払われるため、利用企業が売掛金を回収し送金する手間がかかりません。

3社間ファクタリング
3社間ファクタリング

最大のメリットは、企業が売掛金を使い込むリスクがなく、支払い忘れや延滞の可能性が排除される点です。また、2社間ファクタリングよりも手数料が安く設定されることが多いため、調達できる資金額も多くなります。手数料が安い理由は、売掛金の存在を直接確認できるため、ファクタリング会社にとってリスクが少ないからです。

ファクタリングの売掛金が支払えなくなるシナリオ

経理の男性

ファクタリングを利用しても、様々な制約で売掛金が支払えない状況に陥ってしまいます。資金繰りが厳しい企業にとって、ファクタリング会社への支払いができないことは深刻な問題になりません。

主に「取引先からの未入金」と「売掛金の使い込み」の2つのシナリオが考えられます。これらの状況に鑑み、ファクタリング会社からの交渉促進や譲渡通知、さらには法的な措置に接続可能性もあるため、事前に保管することが重要です。

取引先からの売掛金未入金の状況

取引先の企業の経営状況が悪化したため、予定していた売掛金が入金されないケースがあります。このような状況では、ファクタリング会社への支払いも困難になってしまいます。

2社間ファクタリングの場合、売掛先からの入金がないと、手元に資金がないためファクタリング会社へ送金できなくなります。この場合、まずは売掛先へ「いつ頃入金されるのか」を確認し、状況をファクタリング会社へ報告することが大切です。

じつは、売掛先が手動で売掛金が回収できない場合でも、通常のファクタリング契約では、利用企業が代わりに支払う必要はありません。 ファクタリングでは、売掛金の未回収リスクはファクタリング会社が負担するのが原則なので。

売掛金を他の支払いに充てるケース

2社間ファクタリングで売掛先から入金があったにもかかわらず、その資金を他の支払いに使ってしまうケースがあります。

これは契約にあたり、最悪の場合、横領罪として刑事告訴される可能性もあります。ファクタリング契約に関しては、売掛先から回収した売掛金はファクタリング会社のものとなっているため、それを勝手に使うことは許されません。

支払いが解決すると、ファクタリング会社から遅延損害金を請求されることも。一般的な年率は14.6%とされ、遅延期間があっという間になるほど支払額は増加します。

また、売掛先への権利譲渡通知が行われ、取引先との関係にも悪天候がある可能性があります。このようなリスクを避けるためにも、売掛金を回収したらすぐにファクタリング会社へ送金する習慣をつけることが大切です。

ファクタリングの売掛金が支払えない場合の対処法

弁護士

ファクタリングを利用したあとに、取引先からの入金遅延や資金の使途変更などが原因で、売掛金をファクタリング会社に支払えないケースも考えられます。とはいえ、そのまま放置してしまうのは非常に危険です。支払いの遅延や延滞には、契約違反や法的トラブルのリスクも伴います。

万が一支払えなくなった場合には、適切な対応を取ることが、状況の悪化を防ぐ第一歩となります。ここでは、支払い不能に陥ったときに実行すべき具体的な対処法を2つご紹介します。

ファクタリング会社に連絡する

支払期日までに売掛金の送金が難しいと感じたら、まずはファクタリング会社に事情を説明することが不可欠です。連絡をせず放置してしまうと、契約違反と見なされ、債権譲渡の通知が売掛先に行く可能性があります。さらに遅延損害金が発生し、信頼関係にも大きな傷がつくことになります。

一方で、誠意を持って事情を説明すれば、ファクタリング会社によっては柔軟な対応をしてくれる場合もあります。とにかく早めの報告が、トラブル回避につながる大切なステップです。

専門家に助言を求める

ファクタリング会社への支払いが難航し、話し合いだけでは解決できそうにない場合には、早い段階で専門家に相談することをおすすめします。たとえば、弁護士であれば契約内容を確認したうえで、ファクタリング会社との交渉を代行してくれることもあります。

また、税理士や司法書士に相談することで、今後の資金繰りに関するアドバイスを受けられる可能性もあります。とくに、悪質なファクタリング会社との契約が疑われる場合には、法的な観点からのサポートが問題解決の鍵となります。

売掛金を払えない状況を避けるには

危険地帯を回避する様子

ファクタリングを利用したあとに売掛金を支払えなくなると、契約違反や信用の失墜など重大なリスクを招くおそれがあります。こうしたトラブルを未然に防ぐためには、利用前の準備と利用後の対応が非常に重要です。

たとえば資金管理の徹底や信頼できるファクタリング会社の選定など、ちょっとした心がけでトラブルの可能性を大幅に減らすことができます。ここでは、売掛金の支払い不能を回避するために意識すべき3つのポイントをご紹介します。

回収したらすぐに送金する

2者間ファクタリングを利用している場合、売掛金が取引先から入金されたら、できるだけ早くファクタリング会社に送金するのが鉄則です。資金をしばらく保管しておくと、ほかの支払いに充ててしまったり、残高不足に陥ったりするリスクが高まります。

ファクタリング会社への支払いは契約上の義務であり、遅延すれば遅延損害金や債権譲渡通知などのペナルティが発生するおそれもあります。売掛金が入金されたら、その日のうちに送金する習慣を持つことで、トラブルの芽を摘むことができます。

手数料の安いファクタリング会社を選ぶ

ファクタリングの手数料が高すぎると、調達できる資金が想定より少なくなり、のちの支払いに影響を及ぼすことがあります。資金調達が目的であっても、結果として資金繰りを悪化させてしまっては本末転倒です。

そのため、ファクタリング会社を選ぶ際は、単にスピードや手続きの簡便さだけでなく、手数料の水準も比較検討する必要があります。複数社から見積もりを取り、対応の丁寧さや条件の妥当性も含めて総合的に判断することで、リスクを抑えた取引が可能になります。

3者間ファクタリングを利用する

取引先に通知される点でハードルがある一方、3者間ファクタリングは売掛金が取引先から直接ファクタリング会社へ支払われるため、利用者が資金管理をする必要がありません。この仕組みにより、売掛金をうっかり使ってしまうといったリスクを回避できます。

また、債権の安全性が確認できることから手数料も低めに設定されていることが多く、コスト面でもメリットがあります。支払い遅延の不安がある場合は、3者間ファクタリングを検討するのも一つの有効な手段です。

ファクタリングの売掛金の支払い期限を守るべき理由

理由のイメージ|「REASON」と書かれた積み木、ノート、ペン、手

ファクタリングを利用した際には、売掛金の支払期日を厳守することがとても重要です。とくに2者間ファクタリングでは、利用者が売掛金を一度受け取るため、送金の遅れが直接トラブルに発展する可能性があります。

契約上、支払い期日は明確に定められており、それを過ぎてしまうと、遅延損害金の発生や債権譲渡通知の送付といった措置を受けることもあります。また、ファクタリング会社との信頼関係が損なわれ、今後の利用が制限されるおそれもあるため注意が必要です。

仮に取引先からの入金が遅れた場合でも、事前にファクタリング会社へ報告する姿勢が求められます。支払い期日を守ることは、契約の基本であり、円滑な資金調達を継続していくうえで欠かせない行動といえるでしょう。

まとめ

ファクタリングを利用する際は、分割払いができないことを理解し、計画的な資金管理が目安です。売掛金が支払われなくなる状況は、取引先の未入金や資金の使い込みなど様々な理由で発生します。

支払いが困難になった場合は、ファクタリング会社への早期連絡や専門家への相談が解決の糸口に。支払期限を守らないと、遅延損害金の発生や信用の失墜、さらには法的問題まで発展する可能性があります。資金繰りを健全に保つためにも、ファクタリングの特性を見極め、正しく活用することが成功への鍵となります。

Share
  • URLをコピーしました!
目次